こんにちは!シェリーです。

 

今回は、ZigZagCountというインジケーターをご紹介します。

 

相場の流れ(サイクル)を読み取り、トレンドに則ったトレードを行う為の僕が作成したオリジナルインジケーターです。

 

MT4に標準搭載されているZigZagとサイクル理論を用いて、トレンド&周期の分析を行う為に使用します。

 

ZigZagCountは、以下の項目に当てはまる方に是非使っていただきたいインジケーターとなっています。

 

 

こんな方におすすめ!

・相場の周期(サイクル)を意識したトレードを行いたい

・順張りトレード(トレンドフォロー)を行いたい

・スキャルピング、デイトレードをメインに行いたい

・ZigZagを使ったトレードを行いたい

 

 

FXトレードにおいてサイクル理論を意識することは、その通貨ペアの勝ちパターン・負けパターンを見抜いていく為にとても重要な要素となります。

 

従来のZigZagは移動平均線などのトレンド系インジケーターと組み合わせて使用することが多いですが、ZigZagCountも同じくトレンド系インジケーターと組み合わせることでより効果を発揮します。

 

それでは、実際にZigZagCountがどんなインジケーターなのか、詳しい内容や使い方を見ていきましょう。

 

ZigZagインジケーターとは?

まず初めに、ZigZagの簡単なおさらいをします。

 

ZigZagは、ローソク足の高値と安値を線で結んで相場の推移を可視化してくれるインジケーターです。

 

上図の赤い線がZigZagで描画されている線で、名前の通りジグザグに線が引かれています。

 

このように一定期間における高値と安値を頂点とし、その頂点と頂点を線で結ぶことで、高値と安値のサイクル(周期)を可視化してくれます。

 

非常にシンプルですが、ZigZagでは高値・安値の切り上げ・切り下げが簡単に判断できるので、トレンド状況の分析には非常に有効だと言えます。

 

ZigZagは一見単純な仕様のインジケーターですが、その奥深さから初心者〜上級者トレーダーまで幅広く愛用されているツールです。

 

また、パラメーターの値を調整することでジグザグ具合を変化させることも可能ですが、デフォルト設定のまま使用することが一般的です。

 

いずれにしても有用性の高いインジケーターなので、知らなかったという方は是非この機会に覚えておきましょう。

 

サイクル理論とは?

為替相場はローソク足が上昇と下落を繰り返すことで形成されていきますが、「上昇してから下落する」または「下落してから上昇する」という一つの流れをワンセットとして考える方法をサイクル理論と呼びます。

 

もっと細かく言えば、一定期間における高値から高値、安値から安値を一つのサイクルとして考えます。

 

為替相場において価格が上がり続ける・下がり続けるということは現実的にありえないので、

 

・価格がどこまで上がり続けるのか(天井)

・価格がどこまで下がり続けるのか(底)

 

これらを過去のサイクル(周期)を参考にしながら予想する手法となります。

 

サイクル理論の形と名称

サイクル理論には大きく分けて、

 

・ライトトランスレーション

・レフトトランスレーション

 

と呼ばれる2つの形が存在します。

 

簡単に言うと、相場が右肩上がり(上昇)になっているか右肩下り(下落)になっているかで、価格が上昇・下落のどちらに偏っているかを判断する方法です。

 

トレードを行う際には、現在のチャートがライトトランスレーションなのかレフトトランスレーションなのかを判断し、買いと売りを使い分けていくことになります。

 

ライトトランスレーション

サイクルの種類を判断する際には、安値の位置に着目します。

 

チャートを見た時に安値はたくさん存在すると思いますが、「安値Aから安値B」「安値Bから安値C」と安値を連続的に見比べていき、「安値がその一つ前の安値より高い位置にある」という状況になっているのがライトトランスレーションになります。

 

相場が上昇トレンドとなっている時によく見受けられ、買いトレード(ロング)の優位性が高くなります。

 

レフトトランスレーション

レフトトランスレーションは先ほどのライトトランスレーションを逆にしたバージョンです。

 

「安値Aから安値B」「安値Bから安値C」と安値を連続的に見比べていき、「安値がその一つ前の安値より低い位置にある」という状況になっていることが特徴です。

 

相場が下落トレンドとなっている時によく見受けられ、売りトレード(ショート)の優位性が高くなります。

 

とりあえずこれら2つの形を覚えておけば、その他の手法にも応用することが可能なので、必ず覚えておきましょう。

 

また、基本的な使い方としては、

 

ライトトランスレーション:買いエントリー

レフトトランスレーション:売りエントリー

 

となりますが、だましを回避する為に上位足でのトレンド方向を併せて確認すると良いですね。

 

 

サイクル理論の形まとめ

・ライトトランスレーション:安値から安値が切り上がっている。買いエントリーのチャンス。

・レフトトランスレーション:安値から安値が切り下がっている。売りエントリーのチャンス。

 

サイクルの大きさ、サイクルの数え方について

次に、サイクル理論におけるサイクルの大きさ、サイクルの数え方について解説します。

 

サイクルの大きさ

大前提として、サイクルはより大きなサイクルに支配されるという傾向があります。

 

小さいサイクルが続くことで大きなサイクルが形成される」という考え方です。

 

例えば、USD/JPYの5分足でライトトランスレーションが連続して発生している時に1時間足のUSD/JPYを見てみると、レフトトランスレーションの真っ最中だった、というケースがあります。

 

これは、大きな相場の流れとしては下落傾向にありつつも、一時的に上昇しているタイミングだった(戻り)と判断することができますね。

 

つまり、この小さなサイクルだけを鵜呑みにしてトレードしていたら、負けていた可能性が高いのです。

 

FXの基本原則として、大きな力は小さな力を飲み込みます。

 

サイクルを見ていく際には、小さなサイクルを見ると同時に大きなサイクルを見るように癖付けていきましょう。

 

大きなサイクルの方向性を判断することは、長期的な相場の方向性を把握することに繋がりますので。

 

サイクルの数え方について

一つのサイクルの大きさを判断する際に重要となってくるのが、そのサイクルが何本のローソク足で形成されているのかということです。

 

例えば、上図をご覧ください。

 

安値から安値のローソク足本数が場所によって違うことが分かると思います。

 

これがサイクルの大きさであり、この本数がどのように推移しているのかを見ることが、次の値動きを予想するのに役立ってきます。

 

つまり、サイクル間のローソク足の本数を数え、過去と現在を比較していくことがサイクル理論による相場分析なのです。

 

サイクルはある程度の本数で切り返す傾向にある為、切り返しやすいローソク足の本数を覚えておくと、「そろそろ価格が反発しそうだな」といった予想を立てられるようになります。

 

サイクル理論は、価格が上下する流れ(周期)を予想することで、価格の反転をピンポイントに狙ったり、トレンドの強さを計ったりすることができる超実戦的な分析手法なので、是非活用していきたいところです。

 

サイクル理論とZigZagを複合した手法とは?

「サイクル理論がどういうものなのかは分かったけど、具体的にどう使えば良いのか分からない」

 

という方も多いと思います。

 

実際、いざサイクル理論で分析しようとしても何の目安も無い状態では分析しづらいというのが現実です。

 

そこで考えられるのが、

 

一つのサイクルにおけるローソク足の本数を数えながら、サイクルの方向に沿って順張りトレードを行う

 

という手法です。

 

 

こちらはUSD/JPYの5分足チャートになります。

 

矢印と数字が書かれていますが、これは高値から高値の本数をカウントしたものになります。

 

なぜ高値から高値の本数を数えるのかというと、これが下落トレンドだと仮定した上で戻り売りを狙っていくトレードである為です。

 

上図の数字を見ると、高値から高値のサイクルが同じぐらいの数字で連続しているのがお分かりでしょうか。

 

つまり、

 

① サイクルの種類がレフトトランスレーションである

② 高値から高値のローソク足が同じぐらいの本数で連続している

 

これらの情報から、次も同じ流れ(サイクル)で下落方向にロウソク足が切り返していくのではないかと予想が立てられるわけですね。

 

具体的には、「高値の周期が15→18と来ているから、次も15~20ぐらいで切り返すかもしれない」という思考から、上図の水色点の部分で戻り売り狙いのエントリーを行うといった流れです。

 

ただ、毎回同じようなローソク足の本数になるとは限らないので注意が必要です。

 

サイクル理論インジケーターZigZagCountとは?ZigZagの完全上位互換サインインジケーターを紹介!

「高値から高値、または安値から安値のローソク足の本数」を知る為には、目視で数える必要があるので面倒くさいというのが正直なところです。

 

そこで登場するのが、僕がオリジナルで開発したインジケーターであるZigZagCountです。

 

パッと見で各サイクル(高値から高値、安値から安値)におけるローソク足の本数を知ることができるので、サイクルの把握がとても簡単になります。

 

具体的な数字の見方は以下の通りです。

 

・ローソク足のに表示されている数字が、前回の高値から現在の高値までのローソク足の本数

・ローソク足のに表示されている数字が、前回の安値から現在の安値までのローソク足の本数

 

また、パラメーターを調整することで、より大きなサイクルのローソク足の本数を見ることも可能です。

 

更に、全ての時間足に対応しているので、5分足のサイクルと1時間足のサイクル、1時間足のサイクルと日足のサイクルを見比べる、といった使い方も可能です。

 

ZigZagCountを使うメリットとは?

では、ZigZagCountを使う上で、どのようなメリットが存在するのでしょうか。

 

具体的に見ていきましょう。

 

サイクルの把握がしやすい

まず、ZigZagCountはとてもシンプルなインジケーターです。

 

各サイクルの本数が表示されるだけなので、数字を見るだけでサイクルの間隔を把握することができます。

 

先ほど、サイクルにおけるローソク足の本数は目視で数える必要があると書きましたが、ZigZagCountではその手間をカットできるというわけです。

 

また、使い慣れてくると感覚でローソク足の本数が分かってくるようになるので、サイクル理論が自然と身に付くという利点もあります。

 

利確・損切りのタイミングが分かりやすい

サイクル理論を用いたトレードでは、サイクルが崩れたタイミングで決済(利確と損切り)を行うことが基本で、ZigLowCountではそれを明確に判断することが可能です。

 

ローソク足の本数が全てではありませんが、サイクルのローソク足の本数がまばらになったり、高値&安値の切り上げ・切り下げのパターンが崩れたりした場合には、ポジションを決済するようにしましょう。

 

汎用性が高い

ZigZagCountは、他のインジケーターと組み合わせやすいことが利点です。

 

特に相性が良いのは移動平均線などのトレンド系インジケーターで、トレンドの方向性をしっかり判断した上で、ZigZagCountによるサイクルと相場の方向性にエントリーを行っていくと、だましの回避と見当違いなトレードの防止になります。

 

また、ZigZagCountは完全なるZigZagの上位互換インジケーターなので、ZigZagより確実にトレードの質を向上させることができます。

 

ZigZagCountのMT4設定方法や使い方とは?

ZigZagCountのMT4設定方法や使い方を見ていきましょう。

 

ZigZagCountのMT4設定方法

ZigZagCountをダウンロードした後、MT4に設定する手順を解説します。

 

 

MT4を起動し、画面左上のファイルからデータフォルダを開くをクリックします。

 

 

いくつかのフォルダが表示されますので、MQL4→Indicatorsの順でフォルダを展開していきます。

 

 

インジケーターを保存しておく専用のフォルダが開かれますので、ここに先ほどダウンロードしたZigZagCount.ex4のファイルをドラッグ&ドロップしましょう。

 

 

MT4に戻り、画面左のナビゲーター部分で右クリック→更新を行います。

すると、インディケータの中にZigZagCount.ex4が追加されています。

 

ZigZagCountのMT4パラメーター設定

ZigZagCountのパラメーター設定について解説します。

 

基本的にはデフォルト設定のまま使えば問題ありませんが、状況に応じて「Depth」「文字位置調整」の2項目を変更しましょう。

 

Depth

Depthは数値を大きくすると細かい高値&安値を無視して、より大きな枠から見た時の高値&安値に頂点を置くようになります。

 

線のジグザグ具合がより滑らかになるイメージですね。

 

より広い視点でサイクルを視認したい場合は数値を上げてみましょう。

 

ただ、デフォルト値よりDepth値を下げるというシチュエーションはほとんど考えられないので、特殊な状況でも限りDepth値を下げるのはやめておきましょう。

 

数字位置調整

ローソク足の上下に表示される数字の位置を表しています。

 

数字を大きくすればするほど、ローソク足からの数字位置を離すことが出来ます。

 

あまり離しすぎると価格が大きく動いた時に、数字が枠外に出てしまうのでご注意ください。

 

ZigZagCountのエントリーポイント

基本的にはZigZagが切り上げ、もしくは切り下げ続けていることを条件に、サイクル間のローソク足本数にも着目していきます。

 

上図のエントリーポイントに関しては、

 

① 安値を切り上げ続けている

② 一箇所でサイクル間のローソク足本数が36と多くなっている

③ 大陰線出現によって切り下げそうになったところを耐え凌いでいる

 

といった点がポイントです。

 

特に大事なのが②と③で、

 

②に関しては、数字の変化の幅が大きければ大きいほど、上昇または下落の起点となるケースが多いです。

 

③に関しては、シンプルに前回の安値がレジスタンスラインとして機能し、買い優勢にあると判断することができます。

 

ZigZagCountを使ってエントリーポイントを探る際には、そのサイクル間で何が起きているのかをリストアップして考えるのがコツで、一部分だけに気を取られると総じてトレードが上手くいかないので注意しましょう。

 

また、状況の見方がよく分からないという方でも、最初はこのインジケーターを起動して表示されている数字からサイクルの間隔を見ているだけで、サイクル分析の感覚が掴めてくると思います。

 

ゆくゆくは自分だけのオリジナル法則が見つかるかもしれませんよ?

 

ZigZagCountの入手方法とは?

シェリー
入手はだれでもかんたん2STEP!!
インジケーター入手の流れ

手順①

シェリーの全14種のオリジナルインジケーターはシェリーの公式LINEに登録し、登録5日目以降に全ての入手が可能となっておりますので、ご要望の方は公式LINEへの登録をお願いいたします!

 

⬇︎ シェリー公式LINEの登録はこちらから ⬇︎


 

手順②

登録5日目より送られてくる、完全無料の会員サイトで全てのインジケーターのダウンロードリンクを期間限定で公開中!!

 

サイクル理論&ZigZagのサインインジケーターZigZagCountまとめ

最後に、ZigZagCountの特徴を振り返って見ましょう。

 

ZIgZagCount まとめ
ZigZagCount

・ZigZagとサイクル理論を合体したサイクル分析インジケーター

・サイクル間のローソク足の本数(高値→高値、安値→安値)を自動で計算&表示

・トレード時の決済タイミング(利確・損切りライン)が明確に分かる

・その他トレンドインジケーターと相性が良く、併せて使うことで分析精度が上がる

・継続して使うことでサイクルの感覚が自然と身に付く

 

前述の通り、サイクル理論は超実戦的な相場分析手法です。

 

ZIgZagCountを通してサイクル理論に対する理解を深めれば、その他の分析手法にも応用が効きます。

 

また、ベースであるZigZagがシンプルなインジケーター故、ZIgZagCountもシンプルで汎用性が高いインジケーターとなっています。

 

是非、ZigZagCountで順張りトレードを研究してみてください。

 

 

シェリーと直接やり取りできる公式ラインはコチラ

投資全般の気になるご質問等は、こちらのLINEから!

気楽にどうぞ^^

Twitterでフォローしよう!

おすすめの関連記事